プログラミング入門
2008年3月4日
次は、こんな感じ。
ここで、namaeというもの(変数)に自分の名前を入れられることを教える。メッセージボックスで表示するときに、足し算すればよいことも同時に教える。
なぜわざわざ変数に入れる必要があるのか?次のような例を示す。
一度namaeという変数に入れておけば、何回でも使えるわけだ。続けて、
のようにすれば、一度代入した値に、別の値を入れ直すことができることがわかるだろう。
つづけて、
をもちい、inputboxによる入力を教える。ここまでくれば、
入力→処理→出力
という、コンピューターの基本を感じることができるだろう。ここまでは電卓と同じである。なので、電卓をエミュレートしてみる。
こうしたいところだが、このプログラムはうまく働かない。123+456=123456という値を返す。つまり、aとbが文字列として入力されてしまう。どうしたものか。正しく機能させるには、
としなければならない。電卓のエミュレーションは後回しだ。当分の間、文字列だけを扱ったほうがよさそう。
余談だが、次のスクリプト
namae="名前" msgbox "私の名前は"+namae+"です"
ここで、namaeというもの(変数)に自分の名前を入れられることを教える。メッセージボックスで表示するときに、足し算すればよいことも同時に教える。
なぜわざわざ変数に入れる必要があるのか?次のような例を示す。
namae="名前" msgbox "私の名前は"+namae+"です" msgbox namae+"が私の名前です"
一度namaeという変数に入れておけば、何回でも使えるわけだ。続けて、
namae="名前" msgbox "私の名前は"+namae+"です" namae="父の名" msgbox "お父さんの名前は"+namae+"です"
のようにすれば、一度代入した値に、別の値を入れ直すことができることがわかるだろう。
つづけて、
namae=inputbox("あなたの名前は?") msgbox "こんにちは"+namae+"さん"
をもちい、inputboxによる入力を教える。ここまでくれば、
入力→処理→出力
という、コンピューターの基本を感じることができるだろう。ここまでは電卓と同じである。なので、電卓をエミュレートしてみる。
a=inputbox("値を一つ入力してください") b=inputbox("値をもう一つ入力してください") c=a+b msgbox a+"+"+b+"="+c
こうしたいところだが、このプログラムはうまく働かない。123+456=123456という値を返す。つまり、aとbが文字列として入力されてしまう。どうしたものか。正しく機能させるには、
a=inputbox("値を一つ入力してください") b=inputbox("値をもう一つ入力してください") c=cdbl(a)+cdbl(b) msgbox a+"+"+b+"="+cstr(c)
としなければならない。電卓のエミュレーションは後回しだ。当分の間、文字列だけを扱ったほうがよさそう。
余談だが、次のスクリプト
if 1="01" then msgbox "OK1" if "01"=1 then msgbox "OK2" if "01"="1" then msgbox "OK3" if "1"="01" then msgbox "OK4"は、OK1とOK2を返す。文字列と数値を条件式で比較した場合、数値として比較されるようだ。