General

Jeans & Development 電子ブロック工房 三日坊主 フロントページ

フリーソフトウェアの一部について、近々配布を終了します [General]

2011年6月11日

情報処理高度化等に対処するための刑法等改正法案(いわゆる、サイバー法案・コンピューター監視法案)が国会で審議中ですが、これに伴い、私が現在配布している次のソフトウェアについて、配布を終了します。

Round Window
MakeExe


次のソフトウェアに関しては、開発の終了を宣言します。

Nucleus CMS用のプラグインその他

また、次のソフトウェアについては、配布場所が今後変更になる可能性があります。

Jeans CMS
SFC mini
Oyagame
Suppon

1kgまでの秤を使って、2kg強の重さを計る [General]

2011年1月23日

軽量のノートPCが必要になったので、Toshiba N505-N508NLを注文した。月曜か火曜日に手元に来る。

もともと、数年前に購入したMacBookを使おうと思っていたのだが、色々故障しているらしく、家でプラスαのPCとして使う分には良いが、持って出て外で使うことはできない状況になっていた。

ここで、突然湧いた疑問。新しいToshinaのNet-Bookは、約1.3kgなのだが、今ここにあるMacBookは、一体どれくらいの重さなのだろうかと。
2011-01-23-IMG_8905.png
我が家にある秤は、1kgまでしか計れないのだが、2kgを超えていることは明らか。
2011-01-23-IMG_8904.png

さて、どうやって計ろうか?

DNAの相補鎖を求めるスクリプト [General]

2010年7月15日

ちょっと、仕事用に。分子生物学用のツール。合成DNAを設計する時などで相補鎖の配列を求めたいとき、Clone Managerなどのツールを起動しなくても、手軽に求められるようなVBScriptを作成した。

option explicit
dim sequence,temp,i
sequence=""
do
  temp=inputbox("DNA sequence (5' -> 3')?","Convert to complementary strand.",sequence)
  sequence=""
  for i=len(temp) to 1 step -1
    select case mid(temp,i,1)
    case "G"
      sequence=sequence & "C"
    case "g"
      sequence=sequence & "c"
    case "A"
      sequence=sequence & "T"
    case "a"
      sequence=sequence & "t"
    case "T"
      sequence=sequence & "A"
    case "t"
      sequence=sequence & "a"
    case "C"
      sequence=sequence & "G"
    case "c"
      sequence=sequence & "g"
    end select
  next
loop until sequence=""

VBSのInputBoxは、結構便利。

タコ占い [General]

2010年7月11日

ドイツの水族館で飼われているタコのPaulが、2010年サッカーW杯での勝敗を占って、すべて的中させたことは多くの方々がご存知の通り。

8回占って、すべて当てた。でたらめな予想ですべて当てるのは、2の8乗で256分の1の確率である。これが偶然なのか、そこに何か理由があるのか考えてみるのは面白い。

英語を公用語にした(する)企業へのエール [General]

2010年7月1日

日産・楽天・ユニクロなどの企業が、英語を社内公用語にしようとしている。こういったやり方は、今後、ある程度広がりを見せるものと思う。これに関するブログ記事で気が付いた物は以下の通り。

英語公用語化について (内田樹の研究室)
三木谷さんってここまで頭わるかったっけ?(楽天が社内公用語を英語化の件)
英語公用語化について一言/A few words on the language in your office

上記のリンク先ですでに述べられていることを繰り返しても仕方が無いので、ここには私の経験から来る意見を書いておきたい。

ハヤブサの帰還と科学の将来について [General]

2010年6月14日

小惑星イトカワを探査した探査機、ハヤブサが地球に帰還した事は、多くの方がご存知だと思います。NASAにより撮影された大気圏突入時の映像が、YouTubeに載っているので紹介します。

私が勧めるGumblar対策 [General]

2010年2月11日

前の記事、『間違いだらけのGumblar対策』の続き。

次のようにGumblarに対策するのがひとつの考え方だと思う。

1)基本的なことであるが、使用しているPCに進入されないよう、OS、ブラウザ、及びブラウザに付属のソフトウエア(Adobe Reader, Java ランタイム, Flash Playerなど)に既知のセキュリティーホールが無いように、常に最新版に保つ。

2)データ実行防止(DEP:Data Execute Prevention)が利用できる場合、これを有効にしておく。これで、すべてではないが、多くのセキュリティーホールを塞げる。

3)ブラウザ及びブラウザに付属のソフトウェアで、個人的に使用しない機能(例えば、Adobe ReaderのJavaScriptなど)をオフにしておく。


以上は、web管理者であろうと無かろうと、有効なGumblar対策であり、使用しているPCに感染を受けないという、最も基本の防御。

以下、web管理者の場合の注意点について、考え方を述べる。

情報を批判的な目で評価する [General]

2010年1月21日

今日は、私の仕事のことについて、少し書きます。どうして今日これをここに書くかというと、あることに関してとてつもない恐怖を感じたためです。私自身の中にあるこの恐怖と戦うために、何かしないと気持ちが落ち着かないのです。

ここに書くことは一般論です。個別の事項を批判しようとしているのではありません。これを読んで何かを感じる方が一人でもいらっしゃれば、書いた意味があると思っています。

現在、学術研究を仕事にしています。専門は生物学で、基礎研究の分野です。生物学は物理学や化学と比べて、実験結果がすこしあいまいなところが有ります。物理学や化学では研究結果が結論と一対一対応することが多いと思いますが、生物学ではそうはいかない場合がほとんどです。『おそらくこうなっているのだろう』『それは考えにくい』といった、少しあいまいさの残る事柄の積み重ねで、『これは間違いない』という結論を出そうという傾向があります。

コメント対策コードを追加 [General]

2010年1月4日

コメントスパム対策として、3つ以上の『http://』を含むコメントを禁止しました。もしコメント中でリンクをお張りになりたい方は、『http://』の使用は2回以下にしてください。

スパムは多分、手動入力です。もしそうだとすると、Capthaを使っても無駄なので、今後のスパム対策をどうしようか考えているところです。

以下、この対策のためのコード。
<<前の記事   後の記事>>