General

Jeans & Development 電子ブロック工房 三日坊主 フロントページ

MZ-80でゲーム三昧の日々 [General]

2009年1月13日

30年前の春。私が中学生だったころの話の続き。

コンピューターに触れ続けた春休みが終わり、祖母の家から戻った私は、コンピューターのことなど忘れて中学に通う日々を続けていた。

ある日、駅の近くにあるN無線に行ってみた(関西の人なら、どの店か分かるはず)。そこは電子部品など扱っている店で、部品を購入するために以前一度行ったことがあった。

すると、そこに、あった!日立ベーシックマスターが、電源が入った状態で置いてあったのだ。もうそれは嬉しかったのなんのって、夢中でキーボードをたたいた。今なら考えられないことだが、そこの店の人の人たちは、中学生が夢中になって店のコンピューターを使い続けることを、許してくれたのである。ありがとうございました、T店長、および店の方々。

コンピューターとの出会い [General]

2009年1月5日

30年前の春。私が中学生だったころのこと。

春休みだった。春は宿題も無いので、祖母の家に遊びに行くことにした。祖母の家は、祖母と叔父夫婦・従姉妹に従兄弟が5人で暮らしている。従兄弟は私の一つ年下で、その従兄弟と遊ぶのが当初の目的であった。二人で、網を手に虫取りに出かけたり、五目並べやオセロゲームを楽しんだり、プラモデルを作ったりして遊んだ。

ある日、従兄弟が面白いものがあるから、店に行こうと言った。叔父は日立の家電販売をしていて、店は家のすぐ傍にある。その店に行こうというのだ。

明けましておめでとうございます。 [General]

2008年12月31日

今年一年が皆様にとってよき年になりますように。

今年も、どうぞよろしくお願いします。

MakeExeで作成したファイルがウイルスと誤認される件に付いて [General]

2008年11月27日

サポート情報:トレンドマイクロ ー ウイルスパターンファイル 5.649.00における誤警告情報
■影響範囲
上記に該当するスクリプトファイルを、「MakeExe」ツールを使用してEXE形式の実行ファイルへ変換しますと、その作成されたEXEファイルが「TROJ_VBTROJ.AQ」として検出されてしまいます。また、「MakeExe」ツールのプログラムファイル(makewin.exe) も検出対象となります。
■対応状況
今回の誤警告については、次のウイルスパターンファイルで検出しないように修正されています。


と言うことだそうで、お騒がせしています。

ネズミの「脳」内蔵ロボ [General]

2008年8月18日

asahi.comより

チームは、ネズミの胎児から取り出した脳を酵素で処理し、神経細胞30万個がバラバラになったものを作った。これに約60本の電極をつなぎ、動き回るロボットの障害物センサーから出る電気信号で、神経細胞が刺激されるようにした。

このロボットを繰り返し動かしたところ、障害物を避けるようになった。


もしかしたらこれは、パンドラの箱が空いたことを意味するのではないだろうか。私たちがほとんど理解できていない神経細胞というものを用いたCPUが出来たりしたら、何が起こるかという気がする…。

参考1
参考2

Sourceforge.jp備忘録 [General]

2008年5月9日

プロジェクト Web ページの管理について

SourceForge.jp 入門、はじめの一歩
5. Webサイトのホスティングに関する文書
 プロジェクト Web サーバの詳細
 プロジェクト Web ページの動的コンテンツ
MySQL データベースの使い方

Webページでは、PHP/MySQLが使える(Perl, Rubyなども、CGIで使える)。

ファイル転送には、FTPの代わりに、SCPを利用。WinSCPが便利。ここで使うキーは、SSH2でないといけないようだ。

MySQLの利用の登録とパスワードの設定は、プロジェクト管理ページから行う。

児童の上履きにICタグ:副作用はないのかな [General]

2008年4月19日

asahi.comより、

大教大池田小、児童の上履きにICタグ 所在確認実験
大阪教育大付属池田小学校(大阪府池田市)は今月、5、6年生の全児童239人の上履きに発信機能を持つICタグを埋め込み、所在を確認できるシステムの実験を始めた。01年6月の児童殺傷事件の際、子どもたちがどこにいるのか把握できずに混乱した教訓を生かす。

教訓を生かして何かできないかと模索するのは分かるけれど、これはむしろ犯罪の温床にならないかと心配。以前どこかの小学校でランドセルの中にタグを埋め込んむという話があったとき、そのタグの電波を調べることで犯罪者が容易に小学生の行動を把握できると指摘されていた。今回のこれも、同じことのような気がする。

シナリオとしては、以前池田小で事件を起こしたのと同じような犯人が、タグの電波をキャッチする装置を持って小学校に侵入。児童が一人になっているところを見計らって誘拐等の犯罪を行うというもの。

セキュリティーを高めようとして、もっと危険な脆弱性が出てしまう可能性の、良い例だ。アプリケーションの脆弱性対策でも、こういったことにならないように気をつけないといけない。

空飛ぶペンギン [General]

2008年4月1日

今年のエイプリルフールねたで、私の一番のお気に入りは、これ。
YouTubeの動画挿入のテストもかねて…。それにしても、うまく撮れてる。

ところで、ペンギンは本当に飛ぶ。私は、海遊館でペンギンが飛ぶところをちゃんとこの目で見た。

初心者プログラマへの提案 [General]

2008年2月8日

大垣氏の記事を読んで、ずいぶん気持ちが落ち着いたけれど、もう一言いいたい。

私が思う、今のWebアプリケーションをめぐるインターネット事情は、次のような感じ。

初心者のためのプログラミング言語 [General]

2008年2月6日

どうやら最近、『初心者のためのプログラミング言語』に関する議論があちらこちらでなされている様子。意見を述べている人たちはみなそれぞれ一流のプログラマで、自分のプログラミングスタイルを持っている人たちのようだ。おそらく、みなプロなのだろう。私の立場は、彼らのようにプロでもないし、初心者とも言えない。おそらく、両方の立場が比較的良く分かる位置にいると思う。

私が最も気になったこと。それを一言で述べると、『真のプロは教育には向かない』になる。プロの人たちは、初心者に向いているとされるプログラミング言語を取り上げ、構造型だけで記述されるだの、抽象化の概念が無いだの、だからこんなものを最初に教えると変な癖がつくだの、そんな風に議論しているように見える。初心者にとって何が分からないかが、上級者には分からないのではないだろうか。
<<前の記事   後の記事>>