一般的なこと

Jeans & Development 電子ブロック工房 三日坊主 フロントページ

半日でマイコン作成を体験 [一般的なこと]

2007年8月6日

ネットサーフィンをしていて、面白いページを発見。

半日でマイコン作成を体験:ITpro

回路図を色鉛筆でなぞることで、コンピューターの仕組みを理解しようという試み。あの、Z80マイコン(今は使われないマイコンという言葉を用いているのも一興)の全回路図が掲載されている。これは、いわゆるパチパチ式のコンピューターだ。パチパチ式という検索語でググっても何も出てこないが、パチパチ式マイコンとはこんな感じ

部品がそろうのなら、作りたくなってきた。

My Apple I Replica [一般的なこと]

2007年7月2日

Briel Computersに注文してあった Apple I Replica I のキットが先週届いていたので、この週末に組み立てた。このキットの基盤は半田ののりが非常に良く、トラブルもほとんど無く半田付け完了。3-4時間で完成した。

まずは、キットの説明書きにあったように、電源を入れた状態でICに来ている電圧をチェック。
電圧チェック
ちゃんと5Vが来ていることを確認した。

本が到着 [一般的なこと]

2007年6月19日

Amazonに注文してあったAppleI Replica Creationが届いた。

本とMacBook

Apple I Replica Creation [一般的なこと]

2007年6月14日

 Apple I を自作しようという本があるらしい。欲しいな、この本。きっと買うだろうな。ここから試し読みも出来る。

(追記)注文した。

参考ページ(AppleI Owners Club

7905とは? [一般的なこと]

2007年6月10日

この週末は、Sacramento の HSC Electronic Supplyに行ってきた。Fry's の店員さんに教わった、電子部品の店である。入ってみて、感動!あの、懐かしい、大阪日本橋のジャンク屋の雰囲気そのまま!

特に買い物リストもなかったので、とりあえず店内をぐるっと一回りして、どんな部品が仕入れられるかだけ見ておいた。店員さんも、見たところ強者揃いのようである(むろん、客も)。

工房の拡張 [一般的なこと]

2007年6月7日

この週末は、少し日曜大工。コンピューターを制作している部屋のクローゼットを改造し、棚を付けた。この棚はこれから、コンピューター関連の部品だの、工具だの、そういったものがギッシリ詰まることになる。
日曜大工

とりあえずの目標:どんな計算をさせるか [一般的なこと]

2007年4月28日

さて、自作コンピューターが完成すればどのような計算をやらせるかを考えておく必要があるだろう。何をやらせるかを決めないと、設計図が仕上がらない。

 簡単すぎてもいけないし、難しすぎてもいけない。例えば、2進数一桁の足し算をやらせるだけならば、簡単なデジタル回路を制作するだけでよい。逆に、今作ろうとしている自作コンピューターでインターネットに接続することは、ほとんど不可能である。絶対に不可能であるとは言わないが、最初の目標としては高すぎる。

 その中間として、円周率を求めることを目標にしたい。アルゴリズムとしては、モンテカルロシミュレーションを用いる予定である。これには、精度の良い乱数と、乗算を求めるプログラムが必要である。

序文 [一般的なこと]

2007年4月24日

そもそもの始まりは、つい先日 NHK の熱中時間という番組を見たことである。番組の中で、姫路城の23分の1の模型を20年近くかけて制作された方を紹介していた。

これはすごい!私も何かやりたいと。私も、少年であったころからの夢を実現させるべく、立ち上がることにした。その夢とは、コンピューターの自作である。
   後の記事>>