PIC

Jeans & Development 電子ブロック工房 三日坊主 フロントページ

PIC32MXと23LC512をSQIモードで接続 [PIC]

2014年5月10日

Microchipの8ピンSRAMの23LC512は、65536バイトの容量を持つSRAMで、通常はSPI接続で使用する。最高速度が20 MHzであるが、1バイトの読み書き共に、32クロックを要するから、1.6μ秒(0.625 MHz相当)を要することになる。MicrochipのAN1277を見ると、実際にはその1.5倍ほど、2.4μ秒(0.42 MHz相当)ぐらいかかるようだ。この速度では、拙作のKM-Z80 miniの外部メモリーとしては、使えない。
一方、23LC512には、4本のデーターラインを平行して扱う、SQIモードというのがあるので、コレを使えば、4倍速で接続できるようだ。実際、どれぐらいの速度で読み書きできるようになるのか、試してみた。

KM-Z80 C mini 制作中 [PIC]

2013年9月23日

TQFPパッケージのPIC32MX350F256Hを用いて、MZ-80C(48 KB RAMを搭載)互換機を作成中。"KM-Z80 C mini"と名付けることにした。

2013-09-23-AUT17966.jpg

とりあえず、KM-Z80 miniの上位互換機として、0x1000-0xCFFFの領域に48 KBのRAMを持たせて動作を確認したのが上の写真。このままでは単にRAM容量が増えただけなので、SD-cardを使ってプログラムの読み込みと保存が出来るようにしてから公開したい。

今後の予定

・PIC32MX350F256Hのバージョン(上記、KM-Z80 C mini)で、SD-cardに対応
・PIC32MX150F128B(DIP-28)のKM-Z80 miniも、SD-cardに対応
・DIP-28で48 KBのRAMを持つPIC24EP512GP202を用いて、44 KBのRAMを搭載したバージョンを作成

8 color 320x240 graphic display using PIC32MX [PIC]

2013年8月10日

PIC32MX150F128Bを用いて、8色320x240ピクセルの、グラフィックディスプレイを作ってみた。
2013-08-10-AUT17901.jpg
8色320x240ピクセルのデーター保存には最低288000バイト必要だから、PIC32MX150F128BのRAM容量・32768 bytesはぎりぎりである。同じPICマイコンを使ったグラフィックディスプレイとしては、ケンケンさんの32768色240x224ピクセルの作品があって、これは素晴らしい。今回の物は、性能的には劣るが、一石で仕上げるということ、目標とするMZ-700のディスプレイの規格は満たせること、私自身のカラービデオシグナル作成の勉強を兼ねるということで、8色320x240ピクセルで作ってみた。

KM-Z80 mini version 0.3 [PIC]

2013年7月27日

PIC32MXを用いたMZ-80K互換機の3号機が完成し、ほぼ安定して動くようになった。なお、回路図及びPICプログラムが若干変更になり、ver 0.3としている。

2013-07-27-AUT17763.jpg
表側は、こんな感じ。左から、電源スイッチ、パイロットランプ(カナの時は赤)、PS/2キーボードコネクタ、テープレコーダー(もしくはiPod)入力端子。

オマケ: ZK-MIPS mini (TK-80風、MIPS32 トレーニングキット) [PIC]

2013年7月27日

ZK-80 miniではMIPS32 CPUを内蔵したPIC32MXに、8080 CPUをエミュレーションさせている。MIPS32を内蔵した石であれば、MIPS32のプログラムを動かせるだろうということで、作ってみた。MIPSの命令を、ハンドアセンブルできる人限定のツール(笑)。

ZK-80 mini (PIC32MXを使った1チップTK-80互換機) [PIC]

2013年7月10日

ZK-80 miniを紹介します。NECのTK-80互換機で、Microchip社のPIC32MX120F032Bを用いて1チップで構成されています。

2013-07-10-AUT17703.jpg

KM-Z80 mini version 0.2 [PIC]

2013年6月15日

KM-Z80 mini は、Microship の PIC32MX150F128B を用いた、1チップのSHARP MZ-80K 互換マイコンです。

最初の正式バージョンとして、version 0.2 を公開します。

KM-Z80 mini version 0.2 のダウンロードはこちらから

ライセンスは、私がソースコードを書いた部分は、LGPL v2です。ただし、CG-ROMとモニターROMに関する部分は別のライセンスになっているので、注意して下さい。これらのROMデーターを取得したMZ-700 Emulatorのサイトによると、KM-Z80 mini は「営利を目的としない限り自由」に使用可能なライセンスで配布可能だと理解しています。

KM-Z80 mini + カセットテープインターフェース [PIC]

2013年6月10日

KM-Z80 mini (PIC32MXを用いた、1チップMZ-80K互換機) で、カセットテープインターフェースが動くようになった。

下は、iPodから、Bug Fireを取り込んでいるところ。
2013-06-10-AUT17601.jpg

KM-Z80 mini version 0.182 [PIC]

2013年2月10日

最新のPIC32MX150F128Bの仕様では、Max Speed MHz が 50 になっている。以前は40 MHzであったので、KM-Z80 miniも40 MHzで動かしていた。

この1.25倍の速度の違いが、KM-Z80 miniの開発に於いては非常に大きい。と言うのはPIC32MXの実行速度が、MZ-80Kをエミュレートするのにぎりぎりであったからである。CPUのリソースのうち、4割ほどがビデオシグナルの作成に取られていたため、残りの6割しかZ80-CPUのエミュレーションに使えなかった。この状態で、速度調整のためのウェイトルーチンをいっさい入れなかった場合に、かろうじておおよそ2 MHzでZ80が動いていた。

PIC32MXが、今までの1.25倍の速度で動くと、Z80のエミュレーションは1.25倍どころか、もっと速くなる。と言うのは、ビデオシグナル作成も速くなるため、より多くの時間をZ80のエミュレーションに費やすことができるようになるからだ。

KM-Z80 mini α version [PIC]

2012年12月23日

KM-Z80 mini (PIC32MX150F128Bを使った、MZ-80K互換マイコン)最初の公開バージョン

2012-12-23-kmz80mini.jpg
<<前の記事   後の記事>>