Jeans & Development:
Deprecated: Function strftime() is deprecated in /home/u109394186/domains/rad51.net/public_html/jeans/jeans/libs/blog.php on line 333
2005年 09月の記事
東大教授の論文に「根拠得られず」 大学が再実験を要請 [General]
2005年9月13日
自分の仕事に少しでも関係する記事は書くまいと思っていたのだが、今日はどうしても書きたくなった。朝日新聞のこの記事を読んでである。ここで問題になっている教授は、RNAiに関する日本での第一人者なのだそうだ。もし彼と彼の助手がクロだとすると、どうしてこうなってしまったのだろうと考えてしまう。
私にとって仕事、すなわち研究は、世界中の誰もが知らなかった事柄を発見する喜びとか、新しいデータが出た時にこのデーターは今世界で自分だけしか持っていないんだと思える喜びにつながっている。後にそのデータが論文として発表された時には、なお一層幸せに思うし、自分の研究結果が世の中の役に立つようになればなおさらである。
学術論文の捏造は、日本に限らず世界のどこでも後を絶たない。そういったことをする人たちは何を思ってするのだろうと考えてしまうが、そういった人たちと私とで価値観が違うというのがおそらく結論だろうと思う。私は私の価値観を信じて研究を続けていきたいと今さらながらに思う、昨日・今日である。
私にとって仕事、すなわち研究は、世界中の誰もが知らなかった事柄を発見する喜びとか、新しいデータが出た時にこのデーターは今世界で自分だけしか持っていないんだと思える喜びにつながっている。後にそのデータが論文として発表された時には、なお一層幸せに思うし、自分の研究結果が世の中の役に立つようになればなおさらである。
学術論文の捏造は、日本に限らず世界のどこでも後を絶たない。そういったことをする人たちは何を思ってするのだろうと考えてしまうが、そういった人たちと私とで価値観が違うというのがおそらく結論だろうと思う。私は私の価値観を信じて研究を続けていきたいと今さらながらに思う、昨日・今日である。
NP_SimpleCode [Nucleus]
2005年9月12日
プログラムソースコード表示用のプラグイン。似たものは本家NucleusのWikiのページにあるがこれは必要以上に高機能である。そこでサーバの負担を軽減するべく、機能縮小したものを作成した。
<div class="code">と</div>で挟まれた領域について、ほぼ原文そのまま表示される(2つ以上のスペースなど)。また、スタイルシートでフォントをCourier Newに指定するなどすればより良い。
加えて、"<"→"<"、">"→">"、"&"→"&"変換が自動的にされる。
"</div>"及び"<br />"をコード中で表記したい場合は、"</div\>"もしくは"<br /\>"の様に書く。
(ここからダウンロードできます。)
(以下、NP_SimpleCode のテスト)
<div class="code">と</div>で挟まれた領域について、ほぼ原文そのまま表示される(2つ以上のスペースなど)。また、スタイルシートでフォントをCourier Newに指定するなどすればより良い。
加えて、"<"→"<"、">"→">"、"&"→"&"変換が自動的にされる。
"</div>"及び"<br />"をコード中で表記したい場合は、"</div\>"もしくは"<br /\>"の様に書く。
(ここからダウンロードできます。)
(以下、NP_SimpleCode のテスト)
不正アクセス一覧(2005-09) [Linux]
2005年9月5日
相変わらず cave2.cavenet.com からのアクセスは続く。面倒くさいので、"301 Moved"で追い返す設定をした。.htaccess+RewriteRuleで次のphpにとばすようにした。301 Moved を受けて、移転先に指定したアドレスを読み直しに行く様なことはしないのだろうけれど、洒落である。
<?php
header("HTTP/1.0 301 Moved Permanently");
header('Location: http://'.$_SERVER['REMOTE_ADDR'].$_SERVER['REQUEST_URI']);
?><html><body>HTTP/1.0 301 Moved Permanently</body></html>
header("HTTP/1.0 301 Moved Permanently");
header('Location: http://'.$_SERVER['REMOTE_ADDR'].$_SERVER['REQUEST_URI']);
?><html><body>HTTP/1.0 301 Moved Permanently</body></html>
プラグイン、NP_ExtendedIf [Nucleus]
2005年9月4日
スキンで使う<%if%>の機能を拡張するため、新しくプラグインを作成した。スキンでは
<%if(hasplugin,ExtendedIf,value=XXXXX)%>
の様に記述し、URL に"?extendedif=XXXXX"を追加して使用する。
(ここからダウンロードできます)
2005-11-27 追記
現在の最新バージョンは、0.13です。使用方法:
<%if(hasplugin,ExtendedIf,value=XXXXX)%>
の様に記述し、URL に"?extendedif=XXXXX"を追加して使用する。
(ここからダウンロードできます)
2005-11-27 追記
現在の最新バージョンは、0.13です。使用方法:
三国志関連ページのメモ [三国志]
2005年9月4日
プラグイン、NP_RomanceOf3K [Nucleus]
2005年9月2日
三国志の文章入力用のプラグインを作成した。朱霊辞書を用いて文章を入力するだけで、[XX]といった表記を unicode に変換するものである。
例えば、荀[或〃]と入力すると、荀彧と表示される。
ここからダウンロードできます。
例えば、荀[或〃]と入力すると、荀彧と表示される。
ここからダウンロードできます。
Delphi で使える InStr() [プログラミング]
2005年9月2日
VB のInStr() 関数はDelphi にはなく、pos()関数を使わなければならず、これは機能的にInStr()より劣る。ならば、InStr()を自分で作ればよい。
(以下、InStr()のコード)
(以下、InStr()のコード)
NP_Calenderプラグイン [Nucleus]
2005年9月1日
NP_Calender-v0.84k
英語版NP_Calender-v0.84に手を加えました。日本語化したというわけではありませんが、日本語環境下でも使用可能だと思います。手を加えた部分は、表示幅・高さを指定できるようにしたところです。
ここからダウンロードできます。
日本語で用いる際は、プラグイン編集メニューで、"Language (locale) to use"を"japanese"に、"Mon""Tue"などの表記を"月""火"の様に変更して下さい。また、好みによって"Should week start in Sunday?"を"はい"に設定すると、日曜日が左端に表示されます。また、"Width""Height"に適当な値を入力することで、カレンダーの幅と高さを調整することが出来ます。調整が必要ない場合は、空白にしておきます。
インストール方法
1)NP_Calendar-xxx.zipを解凍する。
2)NP_Calendar.phpを、pluginディレクトリにアップロードする。
3)管理者メニューの"プラグイン管理"の"新しいプラグインをインストール"の項で、"Calender"を選択し、"プラグインをインストール"ボタンを押す。
4)スキンの適当な場所に、"<%Calendar%>"を挿入する。
その他、細かな点は英語版を参考にして下さい。スタイルシートの書き方などの記述もあります。
以下、製作日誌
英語版NP_Calender-v0.84に手を加えました。日本語化したというわけではありませんが、日本語環境下でも使用可能だと思います。手を加えた部分は、表示幅・高さを指定できるようにしたところです。
ここからダウンロードできます。
日本語で用いる際は、プラグイン編集メニューで、"Language (locale) to use"を"japanese"に、"Mon""Tue"などの表記を"月""火"の様に変更して下さい。また、好みによって"Should week start in Sunday?"を"はい"に設定すると、日曜日が左端に表示されます。また、"Width""Height"に適当な値を入力することで、カレンダーの幅と高さを調整することが出来ます。調整が必要ない場合は、空白にしておきます。
インストール方法
1)NP_Calendar-xxx.zipを解凍する。
2)NP_Calendar.phpを、pluginディレクトリにアップロードする。
3)管理者メニューの"プラグイン管理"の"新しいプラグインをインストール"の項で、"Calender"を選択し、"プラグインをインストール"ボタンを押す。
4)スキンの適当な場所に、"<%Calendar%>"を挿入する。
その他、細かな点は英語版を参考にして下さい。スタイルシートの書き方などの記述もあります。
以下、製作日誌